
column
【あなたの髪質は何タイプ?】〜ミドルダメージ編〜
beep:hiromu
Blog
薬剤で髪は傷む。
beep:staff|983 views
こんにちはご覧いただきありがとうございます。
赤羽美容室beepの[エイキチ]です!
今日は「傷まないカラー、傷まないパーマ、傷まない縮毛矯正」についてお話ししていきます。
Index
早速ですが傷まない〇〇というのを聞いたことはありませんか?
実はこれ、嘘なんです。「薬剤=痛みます」
まず一つ目の理由がこれです。カラーでもパーマでも、縮毛矯正でもアルカリ性の薬剤が使われています。某ボディソープのCMで「弱酸性」と言う言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?
人間の肌や髪の毛は弱酸性であることが正常です。
しかし、薬剤に含まれる成分によって髪の毛は中性を通り越してアルカリ性の領域に入ってしまいます。
髪の毛はアルカリ性であれば、表面のキューティクルと呼ばれる髪の毛の成分が流れ出るのを防ぐ蓋が開き、成分が流れ出てしまいます。
それによってカラー、パーマ、縮毛矯正などといった「髪の毛に対する変化」が起きるのですがこれは必ずダメージにもなっています。
実は、髪の毛はシャンプーさえも傷む原因になっています。
シャンプー剤はほとんどの商品がアルカリ性です。
先ほど話したように「アルカリ=ダメージ」なのでシャンプーでも傷みます。
また、ゴシゴシ洗うことで摩擦が発生するので傷みます。
正しいシャンプーの仕方は他の記事を参照ください!
ただ、美容室での施術では、薬剤のパワーや放置時間をプロが選定することにより、傷みを極力抑えることは可能です。
また、失った内部の成分を補うものを入れることで髪の毛の艶や手触りをよくするものもあります。
傷みが気になるという方はダメージレスなメニューの選択をお勧めします!
わからなければ担当の美容師さんに聞いてみるのが一番です!
一般的にダメージ(傷み)と呼ばれるのは髪の毛の内部の科学的な根拠ではなくシンプルに手触りが悪いとかパサつくとかそういった悩みであると思います。
では、傷んでいても、手触りがよければ、パサつかなければいいのではないかと考えます。
毎日お使いの化粧水やファンデーションなど、変えるだけでこんなに違うんだ!というものは多くあると思います。
これって髪の毛も同じで、毎日使っているもの
これらを変えることで案外解決できたりします。
これらに関してもまた後日ブログ化しますので是非そちらをご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回は
ということについてお話ししました。
わからないことや疑問等ございましたらいつでも気軽にお問い合わせください!
beep:staff
新型コロナウイルス感染予防対策の一環として、スタッフは当面の間マスク着用での対応をさせていただきます。また、店内の衛生強化にあたって室内の換気、お席の間隔、手指の消毒、スタッフの健康状態の把握を徹底しております。