
column
綺麗に染めるカラーの時代は終わりました……
beep:staff
Blog
髪の毛のダメージの種類〜カラーによるダメージ編〜
beep:yoshiki|977 views
Index
皆さんこんにちは美容室【beep】の北濱です。髪の毛のダメージする原因って知っていますか?
色々とあるんですけど、今回はカラーやパーマなど、薬剤によって髪の毛がどうダメージしているのかについて話していきます。
お客様自身がより知識を深めることで、メニュー選びがより簡単になり、「なりたい」に近づけるので、是非最後までご覧ください。
ヘアカラーをすることによってなぜダメージするかについて詳しく話していきます。
皆さんはそもそもどうやって髪が染まっているのか知っていますか?
4行程で説明しますと、
①カラー材を髪に塗る
セルフカラーをしたことがある人はわかるかもしれませんが、カラー材は1剤と2剤を混ぜて使うことで発色します。
そして2剤の過酸化水素と反応することで酸素を発生させ、発色させます。
②カラー剤が塗り終えたら
1剤の中の成分であるアルカリ剤がキューティクルを開き混合液が毛髪内部へと浸透します。
③メラニンの脱色・染料の発色
2剤の過酸化水素水が分解され酸素を発生。発生した酸素が、毛髪の色素成分であるメラニンを、アルカリ剤によってを脱色し同時に発生した酸素によって染料を発色させます。
④色素の定着
発色した酸化染料の分子はくっつき合って元のサイズより大きくなります。大きくなることによりキューティクルのすき間から外へ出られなくなり髪の内部に閉じ込められて色が定着します。
これらが一連の流れになります。
※毛髪内部の構造はこうなっています
毛髪内部の構造は外側から、
①キューティクル
②コルテックス
③メデュラ となっています。
カラー剤に含まれるアルカリ剤が、髪を艶やかにし、外部からの刺激から保護してくれるキューティクルを矯正的にこじ開けること、そして、毛髪内部のコルテックスへも影響を与えるために、どうしてもダメージしてしまいます。
もともと皮膚が敏感な人や、頭皮に傷などがある場合などは、ヘアカラーが付着することで皮膚刺激となり、炎症を起こすことがあります。また、頻繁にヘアカラーすることも頭皮にはあまりいい影響を与えません。
なので僕たち美容師はなるべく頭皮に着けないようにカラーの薬剤を塗布しています。
特にヘアカラーをして荒れたことがあるという人はカウンセリングで質問された際に答えていただけるとより気をつけて塗布するのでので、よろしくお願いします。
今回はカラーによるダメージについて話しました。次回はパーマはどうやってかかるのか、またパーマの場合のダメージの仕方について話をしますので、是非ご覧ください!
また次回の記事でお会いしましょう!
僕のインスタグラムは👇